GypsyDance · 06日 12月 2024
今回からは、2015年にNooorさん主催ナイルグループフェスティバル福岡のワークショップで、Sumayaからイラクのジプシーダンスカウリーヤ(イラキダンス)を習った時のお話!...
GypsyDance · 25日 10月 2024
今回はターキッシュロマについて最終回!! 楽器の話からの続きで、 最近のロマの音楽について♫ 前回ご紹介したターキッシュロマで使われる楽器についてですが、 時代の流れと共に少しずつ変化をしている部分もあるようで、 キーボードなどの電子楽器やDJ機材なども 最近は使われることもあるということで、...
GypsyDance · 25日 10月 2024
今回からイラクのカウリーヤという踊りについて書いていきます♪ おそらく私がターキッシュロマの次に出会ったジプシーの踊りが、 イラクのQawliya/Kawliya(カウリーヤ.カウリヤ)/Iraqi dance(イラキーダンス.イラキダンス) でした。 カウリーヤとはイラクのドム(ジプシー)のことで、 カウリーヤが踊る踊りもそう呼ばれます。...
GypsyDance · 23日 10月 2024
前回カウリーヤ・イラキダンスについて簡単にまとめましたが、 カウリーヤと似ている動きが多いのが Khareegi/Khareegi(ハリージ・ハリーギ)というアラブ湾岸地域の踊りです。 ハリージはサウジアラビア・イエメン・オマーン・アラブ首長国連邦などの湾岸地域の踊りで...
GypsyDance · 11日 10月 2024
ターキッシュロマについて3回目! 今回は楽器のお話♫ ↓ドフ・ダラブッカ・レク・クラリネットの ストリートパフォーマンス ※ロマ音楽かどうかは不明です 踊りはロマだと思いますが... 即興でこんなのできたら かっこいいですね〜!!
前回に引き続きターキッシュロマについて! 今回はリズムのお話です♪ ターキッシュロマで1番代表的なのが ドクズセキズ (トルコで9拍子という意味) と呼ばれる9拍子のリズムです。 ↓写真:ロマフェストが福岡で行われた際のターキッシュロマのダンサーと奏者の方々 後ろ両側に2人Daulと呼ばれる大太鼓を持った奏者がいます
前回トルコのロマから生まれたトップベリーダンサーDidemについてお話ししましたが、 今回はそのDidemを見出したターキッシュの女王、Sema先生のワークショップを受けた時のお話に戻ります。 その時のワークショップでは、 振付ではなく踊りの基礎がメインで ターキッシュロマにはジルが欠かせないということで、 ジルを鳴らしながら踊る踊り方や、...
今回は、前回書いていたターキッシュロマについての続き、ロマの血を引くベリーダンサー《Didem Kinari》についてです。...
ベリーダンスを習い始めて数年経った頃、本物のターキッシュロマ(トルコのロマ民族のこと・ダンスの名称としても使われる)を習うチャンスが訪れました。 トルコからターキッシュの女王と呼ばれるSema...
私がベリーダンスを始めてから、 1番心惹かれたのがジプシーフュージョンスタイルでした。 佐賀のZahara Bellydance Studio主宰のYokoさんにお声がけ頂き、初めて発表会以外の正式なベリーダンスイベントに出演させて頂いた時に作った、初ソロ作品もジプシーフュージョンでした! (ただし、ジプシーぽい格好をしてオリエンタルを踊っていただけなんだけど…笑)...